こんにちは。LINEモバイルの鈴木です。
今回は、LINEモバイルの「UXコミュニケーション室」のスタッフが普段どのように仕事をしているかをご紹介します!
1日の流れと、仕事に対しての熱い想いを存分に語ってもらいますので、ぜひじっくり読んで、イメージを膨らませてください。
それでは、記念すべき第1回目は、UXコミュニケーション室のSさんにご登場していただきましょう!
プロフィール
S・T
2017年入社(中途採用)
UXコミュニケーション室UXプランニングチーム所属
<INDEX>
お仕事インタビュー
UXコミュニケーション室とは?
私が所属しているUXコミュニケーション室UXプランニングチームは、「UX=ユーザーエクスペリエンス」を考えるチームです。
いわゆるWEBディレクターに当たる仕事などを行っています。
UXコミュニケーション室UXプランニングチームには大きく分類して2つの役割があります。
一つは、「プロダクト企画」。既存のユーザーに、良い体験、良いサービスをつくることに注力します。
そしてもう一つは「グロース企画」。まだ自社サービスの認知がない人あるいは新規のユーザーに向けて、より良いプロモーションやマーケティングを行います。
その2つの役割に共通していることは、ユーザーがどんな気持ちでどんな使い方をしているのかを分析し、じゃあどんなサービスや機能、見せ方を提供したらよいかを考える。そこを主軸にしていくことです。
その中でも私は、「グロース企画」寄りの仕事を主に担っています。
どんな仕事をしているの?
「UXプランニングチーム」に所属するスタッフはいわゆるWEBディレクターにあたります。
メインはLINEモバイルの公式サイトのページ作成・改修などを、PDCA※を執り行っていくことがメインなんですが、
(※ Plan/Do/Check/Actionを繰り返すことによって、業務を継続的に改善していく手法のこと)
他社のWEBディレクターと違うのは、
WEB(オンライン)に限らず、オフラインも含めて、お客様の目に見えるもの全てを良くしていこうという目的で業務が発生してくることです。
例えば、LINEモバイルの店舗自体のレイアウトを考えたり。
具体的には、「壁紙はLINEモバイルカラーの緑色がいいのか、ポスターを目立たせるために白のままでいいのか」「どんなポスターを貼ってもらうか」「チラシはどのサイズがいいか」とか。
例えば、店舗に置いておくサービスガイドを作ったり。
現場の声をヒアリングして、どんなコンテンツがあればお客様にシンプルに案内ができるかなどを、営業チームと一緒に考えます。
そう言ったオフラインの部分に関してもディレクションを担うところが、他社での”WEBディレクター”と違うところかなと思いますね。

私の身長をもとに、店舗のデザインについて話しています。
私はUXプラン二ングチームの他に、マーケティングプランニングチームにも所属しています。
マーケティングプランニングチームでは何をやっているかと言うと、
LINE本体にいる「マーケティングコミュニケーション室」のチームと連携して、新しいCMの方向性、WEBサイトへの導線、SNSでの拡散はどうやっていくかなど、
「どうしたらそのプロモーションが最大化されるのか」といったことを企画提案しています。
LINEモバイルは、公式サイトと量販店(店舗)、そして自社以外のECサイト(Amazonなど)でも販売をしています。
なので、例えばAmazonでうちの商品をどう見せるか、どういう戦略で買ってもらうかも考えます。
Amazonは、普段公式サイトから買ってくれるお客様とは別の層を獲得できるので、そこに向けてアプローチできるプラットフォームなんですね。
だからこそ、そこでも売上を最大化させるために、企画もしますし、数字の分析だとか、クリエイティブの製作、うちの商品をより多くのお客様に知ってもらうためにはどういうアプローチが最適なのかをAmazonの担当者と打ち合わせをしたりもしています。
“WEBディレクター”という肩書きではありますが、このように結構オールマイティーに役割を担っている感じですね。
LINEモバイルに入社したきっかけは?
ディレクションも企画もできる職を希望していたところ、LINEモバイルにそういうポジションがあったので。
もともと通信事業種だったので、馴染みもあったかな。
前職でもWEB ディレクターやっていたのですが、そこではユーザーの母数が大きくなかったので、結果として現れる数字の変化が見えづらかったんです。
つまり、A/Bテスト※した時に、自分のやった施策がよかったのか判断しかねる。
(※Aパターン/Bパターンで、どちらのクリエイティブの方がより高いCTR、CVRを得られるかを検証する方法)
母数が大きければ大きいほど、施策の結果が見えやすくなるので、認知度が高く大きいサービスやプラットフォームで自分の施策がどう数字に反映されるかをきちんと見てみたかったんです。

あと、担える範囲も手広くしたかったというのもありました。
前職の時は、役割分担が細分化されていて。
私はWEBの中での広告用のLP(ランディングページ)専任をしていたのですが、
公式サイトの担当、キャンペーンを考える担当、広告を出稿する担当…という感じで、専任できる範疇がパキッと分かれていたんです。
要するに、事業領域がすごく狭かったことを感じていました。
CVR(コンバージョンレート)を上げなければいけないという課題があった時に、本来なら一気通貫で、上流から下流までを見られるのが一番良くて。
どんなターゲットに訴求したくて、だからこういうWEBサイトを作りたくて…というところを、トータルでコーディネートできないもどかしさがありました。
そのあたりが叶う、自分で数値の確認もできて、企画もできて、広告まわりの動きも自分で扱えるポシジョンを求めていました。
LINEモバイルの面接で実際に色々話してみたところ、幅広く携われるってことがわかったので、入社を決めました。
実際に入社してみてどうでしたか?
ギャップはほぼなく、面接で話してもらった内容のまま。
裁量が大きくて、伸び伸びと仕事できている感があります。
自分のやりたかったこととミスマッチはありませんでした。

LINEモバイルではたらく醍醐味とは?
LINEというブランドがあるということは、同業他社よりもユニークでオリジナリティがあると私は思っています。
「LINE」アプリ自体には月間アクティブユーザーが7,900万人(2018年12月時点)います。
膨大な母数をもつ「LINE」アプリのプラットフォームと連携した施策等ができることは、数字の影響度も大きくてやりがいがあるし、うちでしかやれないことなんじゃないかなとは感じています。
LINE独自のサービス、例えば「LINEポイント」とか、様々なサービスとも連携できたりっていうのも強みの一つです。
そのようなLINEの持っている資産を使って、企画を立案できるのは面白いですよね。

例えば、同じチームの同僚はLINEモバイルのスマホ代をLINEポイントで支払えるようにするサービスの企画、実装を行っていました。
先述したUXコミュニケーション室内での役割の話でいうと、このサービス自体の企画は、「プロダクト企画」にあたるお仕事ですね。
このサービス自体は、もともと社内で構想自体は上がっていました。
それを実現する上で、その構想に対してどういうUI(ユーザーインタフェース)だったらお客様がポイントを使いやすいかなどの使用感や見せ方とかを別の企画チームとUXコミュニケーション室のプロダクト企画が肉付けをしていきました。
機能を実装するだけじゃなくて、そのサービスを認知してもらうところまでやらないと意味がないので、お客様へのアプローチ方法までコーディネートしていました。
LINEモバイルの大きな特徴は、データフリーという特定のSNSの利用データ量がカウントされないところ。
そのように、LINEモバイルが提唱している「SIMPLE」「FREE」「VALUE」という3つの価値を大事にしているからこそ生まれるサービスが、様々な層のお客様に刺さっていて、
そんな幅広いユーザーに向けて、より良いコンテンツを構築していけるのもLINEモバイルならではの醍醐味なのではないでしょうか。
どんな人が向いてると思いますか?
自分に意思がある人ですかね。
自主性があると楽しく仕事できるだろうなと思います。
議論がかなり活発に交わされるチームですし、年次の上下関係なく意見を言い合える社風なので。

直接社長に言われたことであったとしても、一回自分なりに咀嚼して、そこに肉付けがいると思ったら、
「もっとこうした方がいい結果が出るんじゃないか」とかどんどん提案していいんです。
説明して社長も賛同してくれれば任せてくれますし、一緒に揉んだりもできます。
みんな共通して、より良いサービスを作りたい気持ちは同じ。
素直に良いものは良いと臆さずに言える、そんな人が向いてると思います。
あとは、先述した通り、一般的にいう”WEBディレクター”よりも、実務内容の範囲が多岐に渡ります。
ですので、「自分の業務はこれだから」と限定せずに、必要だと判断したタスクは全て感知して、「じゃあこれとあれをしよう」と、オンライン・オフラインに限らず、手広く企画〜実行していくことにわくわくできる人なら合っているんじゃないでしょうか。
「UXコミュニケーション室」はどんな雰囲気ですか?
20代後半〜30代後半までの、割と年齢の近い仲間が多いですかね。
風通しが良く、仕事しながら雑談とかしょっちゅう。(笑)
面白い話は共有したり、雑談から仕事のアイデアが出ることもあります。
話しかけづらい人は1人もいません!

去年の忘年会
仕事はどのように進むのですか?
年間を通してこういうことをやっていきましょうという、大きなロードマップに則って基本的には進めていきます。
商戦期はここで、CMはここで、キャンペーンはここで打とうっていう、前もって決めたロードマップに沿ってやっていく企画と、
ロードマップにはないけどやりたいと思って進める企画の2つがあります。
社長が声を上げて始まる企画もあれば、キャンペーンやサービスを企画するチームから上がってくる提案にUXが一緒になって考える企画もあったり、逆にUXから出す企画もあります。
キャンペーンやサービスを企画するチームでは、市場のニーズや競合と比較した時に浮き上がる、うちに足りないサービスを模索したりと、大枠の部分での立案を担っていて、
UXでは、ユーザーにどう見せるとか、どうやったらキャンペーンをより拡散できるかとか、ユーザー目線での必要なサービスを考えていくような進行です。
そのように様々なチームを巻き込んで進めていくようなイメージですね。

飲み物と食べ物の自動販売機があります。奥のスペースにはSwitchやPS4も。
骨の折れる仕事はありましたか?
他社ECサイト(Amazon)でもLINEモバイルの商品を扱っているのですが、Amazonサイト経由でももっと多くのお客様に知ってもらいたい一心で、色んな施策をテストしてはエラーの繰り返しだった頃ですかね。
1〜2週間というスパンでキャンペーンをしてみたりと様々試しました。
もうその頃は、電車の中とかお風呂の中でも、どうしたらもっと多くのお客様にうちのサービスを知ってもらうことができるのか、企画案をずっと考えてて…。
それでもなかなか数字に出てこない、辛い時期でした。
その失敗を何度も積み上げて繰り返した結果、これだ!っていうのが見つかって、徐々に数字に反映されてきた時には本当に解放されました。(笑)
たくさん失敗しても許される環境だったからこそ成し遂げた結果ですね。
仕事が多岐に亘って着手できるし、かつオンラインだけに留まらない、というのが楽しさでもあるけど、
その代わりにタスクの優先度とかをキチンと整理できないと、辛くなっちゃうかなって思います。

自分ツッコミくまが好き
やっていてよかったと思う瞬間は?
先述したように、ユーザーの母数が大きいからこそ、自分が企画したものの数字がきちんと出てくるので、その結果が思い通りだとやっぱり嬉しいですね。
やったことがお客様に届いていると実感できるとホッとします。
最近は周りの人からも、LINEモバイルに乗り換えたんだよねーとか検討してるんだーとか、声をかけてもらう機会が増えてきました。
ダイレクトに話題にしてもらえるサービスになりつつあるんだなって体感しています。
会社の好きなところは?
・人
・社長がフランク
・自信を持って自社のサービスを勧められる
・場所(新宿から駅近で、ご飯屋さんに困らない)
・オフィスがきれい

今後やっていきたいことは?
やりたいことは色々あります。
今までAmazon関連の仕事を結構やってきましたが、公式サイトの方でももっと多くのお客様にアプローチできるように着手していきたいです。
あとは最近急激にユーザーが増えてきたので、データの分析を丁寧にやりたいですね。
ユーザーの層や属性(年齢とか加入時期)などのデータが膨大に溜まってきているので、そこをきちんと分析して、企画につなげたいと思っています。
あとは、強みであるLINEという大きなプラットフォームならではの施策ももっと生んでいきたいです。
アフターワークやオフの日は何をしていますか?
美味しいピザ屋を見つけに行ったり、アニメの新しい映画をチェックしたりゲームしたり、リラックスできる時間を大事にしています。

ある日のタイムスケジュール
それでは、実際にSさんは1日どのような動きをしているのか、密着してみましょう!
9:30 出社
Yahoo!ニュースや通信業界のニュース、SNS上でのトレンドなどをチェック。
競合他社の発表などもあるので、市場環境を頭に入れておきます。
10:00 企画ミーティング
他のチームと混合で企画ミーティング。
私はUIを考える企画チームとして参加し、その他に売上や予算などを管理するチーム、エンジニアチームがいっしょくたになって話し合います。
会社としての数字的な目線で考えた時の意見、お客様目線からの意見、さらには実装した時に現実的にどこまで実現できるかというエンジニアからの意見、それぞれを擦り合わせていく必要があります。
ブレストでやっていくので、それぞれがジャストアイデアで出していく提案に対してみんなでワイワイ肉付けをしていきます。
「こういうことを解決したいから、こんな感じのキャンペーンがやりたい」という私のアイデアも、どんどん輪郭が出てきました。
11:00 QAチームとのミーティング
WEBやアプリ、オフライン制作物をお客様に公開する前にチェックし、品質を向上させるためのテスト業務を担当しているのがQAチーム。
リリース前に、必ずこのQAを通して内容確認をしてもらう必要があります。
QAチームは福岡にいるため、テレビ会議で会話。
企画概要、サイトの構成の説明をして、チェックしてほしいポイントを伝えます。
12:30 ランチ
今日はチームのみんなで外でランチ!
会社のカフェテリアでランチをすることも多いですが、みんなで外で食べに行くことも。
13:30 キャンペーンページのワイヤーフレーム作成
進行中の企画のキャンペーンを告知するためのウェブページを作成する作業に着手中。
公式サイト内に載せるページのワイヤーフレームを作ったら、チーム内に回覧をまわしてフィードバックをもらいます。
ブラッシュアップできたワイヤーフレームを元にデザイナーに依頼し必要に応じて会話を重ねながら、デザインを固めていきます。
15:00 社外打ち合わせ
今日はAmazonさんへ往訪する定例ミーティングの日。
LINEモバイルのエントリーパッケージが、Amazonに訪れる方にもっと知ってもらうためにはどうすればいいのか、より良いアイデアを出すために、Amazonの担当者さんと定期的にミーティングしています。
Amazonさんから販売数、広告の出稿の結果報告を受けて、今後どういうアプローチにしていくか作戦を練ります。
17:00 オフラインの企画の原稿作成
LINEモバイルの認知を高めるために、どういう媒体で露出していこうか考えた時に、他のチームの人と話していて、雑誌に取り上げてもらえたらいいよねと話をしていて。
そこで出版社に自社製品を拡げられる企画を持ち込んだところ、格安SIM特集のムック本にLINEモバイルのページが掲載されることになりました。
コスト試算や申し込み件数の見込み数を試算し、チームや社長の承認を得たので、あとは実装に向けて動いていきます。
原稿や素材を準備しつつ、出版社とやり取りしながら、どのような文言で訴求していこうか練っていきます。
18:00 キャンペーンの効果測定
自分で設計したキャンペーンが、実際にどのくらい数字に現れているのかを分析。
想定通りにうまくいっているときもありますが、結果が出ていなければ、その原因と課題を抽出します。
思ったように伸びていなければ、新しい施策案を練ったり、露出を増やしたりと、PDCAを繰り返し…。
そしてきちんと数字として結果が出た時の喜びはひとしおです!
20:00 退社
今日も充実した1日でした!
お疲れ様でした!
LINEモバイルは積極採用中!
「直接話を聞いてみたい!」
「一緒に働きたい!」
と思ったら、こちらからご応募をお願いしますm(_ _)m
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
ウェブサイト
料金プランや最新スマホをチェック!
詳細をみる >
公式Twitter
最新情報や暮らしに役立つスマホ豆知識、Twitter限定キャンペーンなどを配信中(@LINEMOBILE_JP)
Follow @LINEMOBILE_JP
公式LINE
お得情報や友だち限定キャンペーン、無料LINEスタンプなどを配信中(@linemobile)
ウェブサイト
料金プランや最新スマホをチェック!
詳細をみる >
公式Twitter
最新情報や暮らしに役立つスマホ豆知識、Twitter限定キャンペーンなどを配信中(@LINEMOBILE_JP)
Follow @LINEMOBILE_JP
公式LINE
お得情報や友だち限定キャンペーン、無料LINEスタンプなどを配信中(@linemobile)
